Social Media Mentions (ソーシャルメディアメンション)
ブランドが呟かれているって、どういうこと?Twitterのコマンド検索でStatusbrew lang:ja(日本語で呟かれたツイート)で検索しました。これがいわゆる「ブランド名(Statusbrewという製品の名前)がメンションされている」ことの一例です。

Statusbrewではソーシャルメディア上の実際の顧客の声を収集し、ソーシャルメディアを通してブランディング・カスタマーサービスを向上させることを常に発信していますが、まさにその顧客の声の源泉となるのがこのソーシャルメディアメンションです。
ソーシャルメディアのメンションを計算する方法
ソーシャルメディアのメンションは、ソーシャルメディアチャネルでの一定期間におけるブランドのメンションの量=数として算出されます。主にStatusbrewなどのソーシャルメディアモニタリングツールを使用して、メンションの数や内容を追跡できます。

ソーシャルメディアのメンション(言及)は、ソーシャルメディアの取り組みがブランド全体の認知度にどのように影響するかを示す優れた指標です。その考えは、ソーシャルメディア上でブランドについての言及が多くなればなるほど、ブランドの認知度が高くなることであり、多くの場合、ブランドリコールによって測定されます。
ソーシャル上の会話をモニタリングしなければ、あなたのビジネスの製品やサービスについて誰が話しているのかを知ることはできません
消費者の会話から得られる情報が企業競争力の源泉に
TwitterやInstagram上の会話は、今では検索ツールです。消費者の製品やサービスに対する評価や自身のエクスペリエンス、これが好き、あれが嫌いなどどんな意見もソーシャル上に無数に存在しています。もはや近場のカフェやネイルサロンを検索する際もGoogleではなくて#銀座ランチ #表参道ネイルサロンなどハッシュタグで検索して、実際にユーザーが撮影した写真をみて行くか行かないかジャッジされる時代です。こうしたソーシャル上の会話を傾聴することで、企業は、顕在化していない製品とサービスの評価を得ることができるようになりました。そのため、ソーシャルメディアの使いこなし方が、マーケティング戦略やCRM戦略と繋がってきます。
こうしたユーザーのソーシャル上の本音的発言を利用したり対応していくためには、実際にテキスト情報としてリアルな感情を一箇所に集めていくことが必要になります。
基本的なブランドモニタリング/リスニング
ソーシャルメディアの分析において、まずこの構築をできるかどうかで結果が変わってきます。まずはあなたの企業の製品やサービスのソーシャルメディアメンションがTwitterやFacebook上でどれだけの数があるか見てみましょう。こちらがソーシャルメディアメンションを集める、という作業になりますね。
Statusbrewでソーシャルメディアメンションを測る方法
Statusbrewはソーシャルメディア上のユーザーやユーザー同士の会話データを収集するSaaS型ソリューションです。もちろんソーシャルリスニングも主要機能の一つです。Statusbrewではソーシャルメディアメンションの
- 内容
- ボリューム
をリアルタイムに取得して、その次のアクションに活かすことができます。
Statusbrewのエンゲージ機能の中にあるブランドモニタリング管理というツールでは実際に製品名やサービス名をキーワードにして情報を抽出し、そのユーザーからの評価を高度な機械学習によりポジティブなのかネガティブか組み分けします。こちらをセンチメント分析と読んでいます。また自社だけではなく競合他社の製品やサービスがユーザーに受け入れられているか、他社がユーザーからの問い合わせにどのようにカスタマー対応しているかも学ぶこともできます。

ユーザーのセンチメントをネガティブ/ポジティブで可視化し、マーケティングに生かす
Statusbrewではソーシャルメディアでの会話を毎日、継続的に取得してアーカイブし、会話のボリュームを1ヶ月前、半年前、前年度と比較したりして、中期・長期的なトレンドやトピックとの関連性を理解することができます。
こちらのブランドモニタリング以外にもあるStatusbrewだけのタグ分析機能を利用して、ブランドやトピックごとに会話を分類します。(分類は100〜300ほどにもできます。あなた次第です!)そして、特定のブランドやトピックに対するユーザーの反応をポジティブ・ニュートラル・ネガティブと組み分けし、直感的に分析できるデータを上記のように提供しています。ユーザーの属性やメディア、コンテンツごとの評価を確認し、その推移を時系列に表示することであなたは顧客のセンチメントやニーズなどを把握することが可能になります。
Statusbrewのタグ分析機能を使えば日付別に一語単位でチェックできるので、例えば企業やブランドの評判をはじめとするさまざまなビジネス上の取り組みにひも付けられるユーザーのリアルなセンチメントを分析するといったことも可能です。